福山リビング新聞社が運営する女性のための生活情報サイト 福山のイベント・グルメ・エンタメ・お出かけ情報満載!
福山リビング新聞社が運営する女性のための生活情報サイト 福山のイベント・グルメ・エンタメ・お出かけ情報満載!|リビングふくやま.com
福山リビング新聞社が運営する女性のための生活情報サイト 福山のイベント・グルメ・エンタメ・お出かけ情報満載!|リビングふくやま.com
リビングふくやま 2023年6月2日号|福山リビング新聞社が運営する女性のための生活情報サイト 福山のイベント・グルメ・エンタメ・お出かけ情報満載!|リビングふくやま.com
福山市のテイクアウトデリバリー最新情報
リビングカルチャー倶楽部|福山リビング新聞社が運営する女性のための生活情報サイト 福山のイベント・グルメ・エンタメ・お出かけ情報満載!|リビングふくやま.com

新着トピックス

 


  ↓facebookはコチラ


尾道なかた美術館のワークショップ「植物のかたちー拓本づくりー」に参加しました | 福山リビング新聞社が運営する女性のための生活情報サイト 福山のイベント・グルメ・エンタメ・お出かけ情報満載!
尾道市

なかた美術館のワークショップ「植物のかたちー拓本づくりー」に参加

トピック

尾道なかた美術館のワークショップ「植物のかたちー拓本づくりー」に参加しました メイン画像
尾道市潮見町のなかた美術館でワークショップ&レクチャー「植物のかたちー拓本づくりー」が開催され、親子連れなど10人が参加しました。

初めに同館の庭園内を講師・浜田展也さん(生物分類技能検定【植物】2級)の説明を聞きながら散策。
広い園内の梅・イロハモミジ・カリンなどの樹木、足元のシダ類など数えきれない植物の葉・葉脈・胞子の付き方などの説明を聞きながら、各自が拓本を採りたい植物を採集しました。
拓本には葉脈がしっかりしたものが向いているそうです。
尾道なかた美術館のワークショップ「植物のかたちー拓本づくりー」に参加しました サブ画像1
室内に移動して拓の取り方を教わり、それぞれが採集した植物の拓本を採りました。

今回は湿拓なので、まず葉を裏返し葉脈の方を上にして画仙紙を載せます。
次に湿らせたガーゼで紙の上から濡らして、葉と紙を密着させます。
墨を付けたタンポでトントンと叩いて、葉のかたちや葉脈の拓を採りました。

最後に浜田講師に各自の拓本の植物名など教えてもらい、名前シールを貼って完成させました。
私は9種類採りました。
尾道なかた美術館のワークショップ「植物のかたちー拓本づくりー」に参加しました サブ画像2
同館では8月27日まで フランス近代絵画コレクション「パリの馨り」が開催中です。
今後も期間中、朝ヨガ・スライドレクチャー・子ども絵画教室などが開催予定です。


なかた美術館

尾道市潮見町6−11
☎:0848-20-1218  FAX:0848-20-1219
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)
開館時間:9:00~17:30 (入館は17:00まで)
HP : http://nakata-museum.jp



地域特派員nao/2023年5月20日

COPYRIGHT FUKUYAMA LIVING SHINBUNSHA ALL RIGHT RESERVED.

Produce : WATARI Developed : Netprompt